腸内にはたくさんの細菌が棲んでおり、その数、約100兆個ともいわれています。腸内細菌は、種類ごとにまとまって、びっしりと腸内の壁面に生息しています。その様子が、種類ごとに群生しているお花畑(=flora)のようであることから、腸内細菌の様相を「腸内フローラ」と呼びます。腸内細菌の種類は1000以上ともいわれますが、大きく「有用菌」「有害菌」「日和見菌」の3つに分類することができます。
食生活や加齢、体調などによって、腸内フローラのバランス(=腸内環境)は変化しますが、このバランスが崩れて有害菌が増えすぎると、様々な体の不調が生じます。しかし、有害菌を0にすればよいというわけではありません。様々な菌が共存し、そのバランスが保たれている状態が、腸にとってもっとも良い環境なのです。有害菌を増やしすぎず、腸内フローラのバランスを整えることが、健康な腸、ひいては健康な体づくりにつながります。
腸内フローラのバランスは、年齢とともに変化します。乳児の腸内は、有用菌の一種である「ビフィズス菌」が多く、有害菌の一種である「ウェルシュ菌」が少ない状態にありますが、老年期になると「ビフィズス菌」が減少し、「ウェルシュ菌」が増加していきます。
腸内フローラのバランスを整えるには、食生活の改善が必須です。その中で、効率的に腸内フローラのバランスを整えられる食品が「オリゴ糖」です。オリゴ糖は糖類の一種で、「有用菌を増殖させる作用」を持ちます。オリゴ糖を摂取すると、胃や小腸で分解されずに大腸まで届きます。有用菌はオリゴ糖が大好物なので、腸内まで運ばれてきたオリゴ糖をエサとして食べます。すると、有用菌が増殖し、有用菌に優位な環境になります。
腸内フローラの細菌バランスは人それぞれで、棲みつく有用菌の種類やバランスも人によって異なります。また、有用菌にはオリゴ糖の“好み”があり、有用菌の種類ごとに「エサとしてよく食べるオリゴ糖」と「あまり食べないオリゴ糖」があります。つまり、人によって「効きやすいオリゴ糖」が異なるということです。これまでオリゴ糖の効果を実感できなかった人は、自分の腸内に棲む有用菌に合ったオリゴ糖を食べていなかったのかもしれません。色々なオリゴ糖を試して、自分にぴったりのオリゴ糖を見つけてみてはいかがでしょうか。